![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
【特設販売ページへログイン】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆当店のエクセアシールのご使用に関して |
耳つぼについて
耳つぼとは
ツボと言えば・・・ |
![]() フランスの医者、ポール・ノジェ博士が、ある地域の「耳を焼いて腰痛を治す」という民間療法から発見・研究し、耳と身体の各器官には密接な関係があることを発表したのが1956年。 フランスではこの両方を「オリキュロセラピー」と呼び、WHO(世界保健機構)でも 耳には110個のつぼがあると認定されました。 もちろん中医学でも古くから耳に注目してきた記録があります。 4,000年前の中国の「黄帝内経」という書物に「耳を見ることで健康状態を知ることができる」と記述があるそうです。 ですが、耳つぼの研究がこんなにもすすめられたのは近年。なんかちょっと意外でしょ? ツボというだけで古い東洋医学のもの・・・と思ってしまいがちですが、実はこんな歴史をもっている、古くて新しい、しっかりと認知されたセオリーです。 |
耳つぼについて、関連ページ |
耳ツボの位置・貼り方
ツボを選定 |
耳つぼは身体の状態により適切な位置に貼り分けます。 例えば、「ダイエットならこの3ヶ所!」などといった一律的なものではありません。 ツボの選定を正しく行いましょう。 (耳つぼの位置と選定の方法は、当店の「本当の耳つぼを学ぶ、耳つぼ資格講座」で学べます。) |
選定したツボの位置に正しく貼る |
耳つぼは効果の高いセオリー・技術ですが、一般的な耳つぼジュエリー&シールの場合、ツボの中心に当らないと効果が出ません。 (当店の耳つぼ資格講座では、耳ツボの探し方(取り方)を完全にマスターしていただきます。) ![]() 詳しくは、耳つぼジュエリー[エクセア]をご参照ください。 |
目的別の耳ツボの位置を数例ご紹介いたします。 |
●ダイエット(一般) ![]() |
●ダイエット(ストレス太り) ![]() |
|
●ダイエット(水太り) ![]() |
●リフトUP ![]() |
|
●眼精疲労 ![]() |
●ストレス ![]() |
![]() |
耳つぼについて、関連ページ |
代表的な耳つぼ
耳にある代表的なツボをご紹介いたします。 |
耳つぼについて、関連ページ |
耳ツボでダイエット
なぜ痩せるの? |
![]() 「耳つぼをすると食欲が抑制されるので自然と痩せられます!」という書き方を見かけることがあります。 これは正しいのですが、誤解される方もいるかも知れません。 上の文章を読んだときに、自分の食欲がどうなると想像するでしょうか? 単純に「食欲がなくなる」と思いがちですが、残念ながらそうではありません。 耳つぼは身体を正常な状態に戻す働きをします。食欲がなくなるのは、人が健康に生きていくのに正常な状態ではありません。 では上の文章の本当は意味は…? 「食欲はあるけれど、少ない食事量で満足できるようになる」ということなのです。 そこで大切なのは、食事の”しかた”です。 いくら少ない量で満足できるようになると言っても、その量を超えて多く食べることはできます。 或いは満腹になったことに気づく前にたくさん食べてしまわないように! まずは、耳つぼをしたら、ゆっくり食べることが大切です。 よく噛んでゆっくり食べることを心掛けると、「もうお腹いっぱいになっちゃうの?」と、自分の満腹のタイミングに驚きます! ほとんどの方は、それまでの60~70%くらいの食事量になると言われています。 必要な食事量は身体がちゃんと教えてくれるので、身体の声を聞き逃さないようにゆっくり食べましょう。 また、ストレスなどが原因で強い食欲がおきている場合には、ストレスのケアをしてあげるのがダイエットの早道になります。 耳つぼしてるのに過食や甘いものがやめられない~というときは、ストレスに効くつぼに貼ることで痩せてくることもあります。 「耳つぼダイエットならこの3ヶ所のツボ!」などといった一律的なものではありません。 耳つぼは、身体の声をしっかりと聞いていくことで健康的に痩せることができるダイエットです。 |
耳つぼについて、関連ページ |